![]() |
||||||
| ||||||
|
||||||
|
第5回藤原洋数理科学賞/ピアノコンサートの模様 | |
開会の挨拶 当数理科学賞の創設者であり、本授賞式の実行委員長である株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長/株式会社ブロードバンドタワー代表取締役会長兼社長CEO 藤原 洋より、開会の挨拶を申し上げました。 |
![]() |
ピアノコンサート 授賞式の前に、第1回の開催からご演奏いただいている山岸ルツ子様のピアノコンサートが行われました。山岸様は、巨匠ラザール・ベルマンに師事されただけあって、リストの直系としての超絶技巧と迫力と優雅さを兼ね備えた演奏をご披露されました。今回は10月19日にリストの故郷であるハンガリーのリスト音楽院ショルティホールでのリサイタル前の演奏で、武満徹とS.ラフマニノフの曲を演奏していただきました。 演奏曲: 武満徹 雨の樹 素描 S.ラフマニノフ コレルリのテーマによる変奏曲 作品42 S.ラフマニノフ 音の絵 作品39-9 |
![]() |
基調講演 今年の基調講演は、京都大学生存圏研究所の教授として、宇宙工学および軌道工学、特に、ロケットや人工衛星の飛行計画、航法、誘導、制御の研究をされています山川宏様より賜りました。山川先生は、これまでJAXAやアメリカ航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)などで要職を歴任し、現在は、内閣府宇宙政策委員会で、宇宙開発事業を進める政府の一員としてご活躍されています。 |
![]() |
授賞式 授賞式では、審査会委員をはじめ数学関係者、ご参加者が見守る中、当数理科学賞の創設者であり、実行委員長の藤原洋より、賞状とトロフィー、賞金が贈られました。 ◆大 賞:岡本 久(おかもと ひさし)氏 (京都大学数理解析研究所 教授) 受賞業績:「数理流体力学のフロンティアの開拓」 ◆奨励賞:ダニエル・パクウッド氏 (京都都大学物質−細胞統合システム拠点 講師) 受賞業績:「数理科学による物質の機能・構造相関の研究」 |
![]() ![]() ![]() |
受賞者講演 受賞された2名に、受賞業績をテーマにした講演を行っていただきました。 ダニエル・パクウッド氏: 題目「数理科学からナノテクノロジーへ」 岡本 久氏: 題目「思いつくままに」 受賞者の先生には、素人でもわかりやすい説明をお願いしておりますが、今年の受賞者の講演はご来場者全員が理解できるよう、大変わかりやすくまとめていただき、皆様、講演に熱心に耳を傾けておられました。 |
![]() ![]() |
閉会の挨拶 藤原洋数理科学賞審査員長の桂 利行 法政大学教授/東京大学名誉教授より、閉会のご挨拶が述べられました。 |
![]() |
レセプション ピアノコンサートと授賞式終了後、別会場(クイーンアリス)にてレセプションが行われました。 第1回の同数理科学賞大賞受賞者であり、紫綬褒章も受賞されている小澤正直名古屋大学名誉教授より乾杯のご挨拶をいただき、その後は産学を枠を超えた活発な交流が行われました。 同数理科学賞の過去の受賞者は、この受賞を機に、その後活躍されており、今後も藤原洋数理科学賞は、科学技術や経済学など多くの学術研究と産業の基礎となる数学の重要性を再認識し、そのさらなる応用を探り、社会の活性化に資する活動を行ってまいります。 |
![]() ![]() ![]() 第4回藤原洋数理科学賞の模様はこちら |